4月園だより

園庭の花が一斉に咲き、子どもたちのはずむ心を祝福しているかのようです。
ご入園、ご進級おめでとうございます。
これから一年間、たくさんの可能性を秘めた子どもたちの健やかな成長を願って、職員一同ご家庭の皆さまと力をあわせ、真心を込めて教育・保育をしていきたいと思っています。
ご理解いただき、ご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。
保育のねらい
- 保育者や友だちに親しみ、喜んで登園する。
- 春の自然にふれ、保育者や友だちと楽しく遊ぶ。
- 一人ひとりの生活リズムを受け入れ、徐々に園生活に慣れるようにする。

4月の行事予定
1日(金) 令和4年度保育開始
2日(土) 家族ふれあいの日
5日(火) 入園式
9日(土) 家族ふれあいの日
13日(水) 誕生会
14日(木) 避難訓練
16日(土) 家族ふれあいの日
21日(木) 第1回保護者役員会
23日(土) 家族ふれあいの日
29日(金) 昭和の日
30日(土) 家族ふれあいの日
誕生会
子どもたちにとって、一つ大きくなる誕生日は、本当にうれしい日です。コロナウイルス感染症対策をしながらお友だちとお祝いし、たくさんの拍手を贈りたいと思います。
手作りおやつやプレゼントなど、楽しみにしていてくださいね。

給食について
起床・就寝時間は、夜型にならないように、各ご家庭で話し合ってください。
- 6日(水)から給食が始まります。
0歳児は離乳食です。) - 全園児完全給食ですのでご飯はいりません。
あじさい組・すずらん組・さくら組・たんぽぽ組は空のお弁当箱を持たせてください。 - コップとスプーン・フォークのセット(年少組)お箸セット(年長・年中組) を毎日忘れずに持たせてください。
入園当初の降園時間
6日(水)~12日(火) 12時降園 (延長保育は、実施しております。)
※復路のバス 赤コース12時発 緑コース12時35分発
9日(土) 家族ふれあいの日
13日(水)から平常保育 ※復路のバス 赤コース15時30分発 緑コース16時05分発

午睡布団についてのお知らせ
あじさい、すずらん組を除いて午睡布団をご持参ください。
なお午睡布団は、毎週金曜日、引き取り日となっています。(全クラス引き取りをお願いします。)
家族ふれあいの日の保育を申し込まれている方は土曜日も午睡をしますので、土曜日に午睡布団をお持ち帰りください。
都合の悪い方は、担任まで お知らせください。
5月からの園だよりは、毎月26日ごろ発行します。目の届く場所に貼って、1か月間保存してください。
4月生まれのおともだち
■1歳になりました
1名
■2歳になりました
5名
■3歳になりました
3名
■ 4歳になりました
1名
☆おたんじょうび おめでとう!!
☆ちょっぴり おにいさん おねえさんに なりました!!
■ 5歳になりました
2名
■ 6歳になりました
4名


バス通園についてのお願い *バス乗車希望の方
- バスを待つ時は、きちんと一列に並んで近隣の方たち、また通行する方に迷惑をかけないようにご指導ください。バスが来てから走って並ぶことのないように、5分から10分の余裕をもって集合してください。
- バス停にお迎えの方がおられない時は、園児の安全確保のため園まで連れて帰りますのでご了承ください。
- 天候等の都合により、やむを得ず初発時間が変わったり、バスが遅れたり運休になる場合があります。その時は、メールにてお知らせいたしますのでご確認ください。
4月バスコース順

① Aコース(赤リボン) 8時00分初発
② Bコース(緑リボン) 8時35分発
お知らせとお願い
- クレヨンやマジックなどの教材を持ち帰ります。
名前を書いて持たせてください。
(あじさい・すずらん・さくら・たんぽぽ組) - 持ち物には、すべて記名をお願いします。(特に手拭きタオル、下着、靴下など)
名前が薄くなってはいませんか?もう一度確認をしてください。 - カバンの中は毎日開けて、手紙などの確認をしてください。園からの手紙やお知らせなどは、おたよりホルダーにはさんで持ち帰ります。おたよりホルダーは次の日に園まで持たせてください。
- カバンには、アクセサリーやキーホルダーはつけないようにしてください。

健康・安全
- 早寝、早起きの習慣をつけましょう。(9時までに寝ましょう!)
お帳面に貼ってある、睡眠チェック表を活用してください。
(9時までに寝たら○印、寝れなかったときは寝た時間を記入し、生活リズムを整えましょう)慣れない園生活で心身ともに疲労しやすいので十分な休息が大切です。 - 毎日健康チェック表の記入を忘れずにお願いします。(3・4・5歳児)
- 発熱や食事の進まない時は、様子を見て早めに休ませてあげてください。
- 今まで喜んで登園していた子が急に嫌がったりしますが、慌てずゆとりをもって接してあげてください。
- 幼児の安全対策(飛び出しなど)を各家庭でもよろしくお願いします。
欠席・遅刻の場合は
9時までに連絡を!!
☎ 22-7023