5月園だより

若葉の緑が色濃くなり、ほおをなでる風がここちよく感じられる季節となりました。
気候もよくなり、外あそびも盛り上がってくる季節です。園庭で元気にあそんだり、ときには近くに散歩に出かけたりして、春の自然と大いにふれあいたいと思っています。

保育のねらい
0歳児
- ゆったりとした雰囲気の中、一人ひとりの生活リズムを整え安心して過ごす。
- 保育者とかかわりながら玩具に触れたり、外気浴を楽しんだりする。
1歳児
- 保育者に気持ちを受け止めてもらい、安定した生活を送る。
- 保育者や友だちと一緒に、探索活動や好きなあそびを楽しむ。
2歳児
- 生活の流れがわかり、身の回りのことを自分でしようとする。
- 保育者や友だちとかかわりながら、好きなあそびを楽しむ。
3歳児
- 園生活に慣れ、保育者と一緒に身の回りのことに取り組む。
- 遊びの中でルールや約束を知り、楽しみながら覚える。
4歳児
- 園での生活の仕方や約束事を知り、進んで行動しようとする。
- 戸外であそぶ気持ちよさを感じ、身体を動かしてあそぶ。
5歳児
- 自分たちの生活の仕方を考え、行動しようとする。
- 共通の目的をもってあそぶことを楽しむ。

5月の行事予定
3日(火) 憲法記念日
4日(水) みどりの日
5日(木) こどもの日
7日(土) 家族ふれあいの日
10日(火) 野菜の苗植え
11日(水) 誕生日会
12日(木) お弁当の日
13日(金) 避難訓練
14日(土) 家族ふれあいの日
17日(火) 耳鼻科健診(5歳児)
19日(木) 内科健診(全園児)
21日(土) 家族ふれあいの日
25日(水) さつまいものつるさし(4・5歳児)
☆当日は長靴を記名したスーパーの袋に入れて持たせてください。
28日(土) 家族ふれあいの日
※コロナウイルス感染拡大防止の観点から、予定を変更する場合があります。
※すくすく子育て教室について
今年度の教室は、コロナ感染症の状況を見ながら、開催時期や教室内容を検討し、実施する予定です。
ご近所やご兄弟で、教室に参加を希望される方がおられましたらお知らせください。
参加の申込み書については事務室に置いています。
5月バスコース順

① Bコース(緑リボン) 8時00分初発
② Aコース(赤リボン) 8時40分発
5月生まれのおともだち
■1歳になりました
1名
■ 4歳になりました
2名
☆おたんじょうび おめでとう!!
☆ちょっぴり おにいさん おねえさんに なりました!!
■ 5歳になりました
2名


お知らせとお願い
- 10日(火)に3・4・5歳児は野菜植えを予定しています。子どもたちは、苗が大きく育つように水やりを楽しみにしています。
- 家族ふれあいの日について
毎週土曜日は”家族ふれあいの日”として、家庭でお子さんとふれあいをしていただく日にしております。趣旨をご理解いただき、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
お仕事の関係で登園を希望される場合は、毎月勤務証明書(事務室に取りに来てください)を前月の25日までに提出していただき、家族ふれあいの日申込書(担任よりお渡しします)の提出をお願いいたします。前月の25日までに提出されない場合、虚偽の申請をされた場合、保育をお断りする場合があります。 - ウッドデッキ(階段も)を上靴のみで使用しています。3・4・5歳児の保護者の方は紺色のスリッパに履き替えて保育室まで送迎をお願いいたします。スリッパの共用が気になる方については、個人で持ってこられても結構です。
- 手拭きタオルは、毎日清潔な物を使用するため、毎日使用したタオルを持ち帰らせますので翌日交換のタオルを持たせてください。
- 午睡布団の引き取りについて
布団を清潔に保つ為、また感染症の予防の為毎週金曜日に布団の引き取りをお願いします。
上靴も毎週持ち帰ります。洗って月曜日に忘れず持たせてください。 - 4・5歳児の歯ブラシは、衛生面に配慮して、毎日持ち帰るようにしています。家に帰ったらきれいに洗ってあるか、毛先が広がっていないかを確認して、次の日も忘れず持たせてください。
- メールの確認について
警報発令時や緊急時(コロナ感染者の確認等)一斉降園のお知らせなどを、メールで配信しています。毎日お昼の時間など、必ずメールの確認をお願いします。 - 門の開閉について
登園・降園時、門や木の扉が開いていて園児が外に出てしまうことがあり、大変危険です。
後ろや前に人がおられる場合でも、必ず門を閉め鍵をかけてください。
保護者会役員様の紹介
5歳児
石井 夏来 様 岡本 香織 様 廣田 友里恵 様 藤田 祐輔 様
藤原 真悠 様 村上 奈穂美 様
4歳児
宇仁 肇 様 川口 美桂 様 小林 茜 様 宮内 翔平 様
一年間お世話になります。よろしくお願いいたします。
健康・安全
- 連休明けは登園をしぶることもありますが、慌てずゆとりをもって励ましてあげましょう。
- 発熱や食欲の進まない時は、早めに様子を見てあげてください。
- 道路への飛び出しなど安全対策を各家庭でもよろしくお願いいたします。