12月園だより

吐く息も白くなって、いよいよ寒さも本番になってきました。
早いもので、もう師走です。
12月は、クリスマス会など子どもたちにとって楽しい行事がある月です。これからも様々な行事を通して、子どもたちの心を温かく育てていきたいと思います。また寒さに負けないよう十分配慮し、教育・保育を行いたいと思います。

保育のねらい
0歳児
- 一人ひとりの体調の変化に気をつけ、寒い時期を健康に過ごす。
- 保育者や友だちに興味を示し、同じ玩具であそぶことを喜ぶ。
1歳児
- 体調に留意した環境の中で、健康に過ごす。
- 季節の行事に参加して、楽しい雰囲気を味わう。
2歳児
- 丁寧な手洗いの仕方を知り、寒さに負けず元気に過ごす。
- 冬の訪れを感じながら、戸外で身体を動かしてあそぶ。
3歳児
- 冬の生活の仕方を知り、自分でしようとする。
- 季節の変化に気づき、冬の事象や行事を楽しみにする。
4歳児
- 冬に必要な生活習慣を身につけ、健康に過ごす。
- 友だちと思いや考えを出し合いながら、一緒にあそびをすすめる楽しさを味わう。と、ルールのあるあそびを楽しむ。
5歳児
- 自分の気持ちや考えを安心して表し、意欲的にあそぶことが出来るようにする。
- 友だちの考えを取り入れ、あそびを発展させていく楽しさを味わう。

12月の行事予定
2日(火) 誕生会
4日(土) 家族ふれあいの日
11日(土) 家族ふれあいの日
14日(火) 避難訓練
18日(土) 家族ふれあいの日
21日(火) クリスマス会
24日(金) 平常保育終了
ひまわり・さくら組午睡終了
25日(土) 家族ふれあいの日
27日(月) 希望保育
28日(火) 希望保育
※平常保育開始は1/6(木)から(保育園部)
※12/25(土)~1/7(金)(幼稚園部 冬休み)

10月の睡眠表の集計

あじさい組 48.5% ひまわり組 63.8% すみれ組 51.1%
すずらん組 49.7% さくら組 52.7% たんぽぽ組 52.5%
*生活リズムを整えるには、まずは早起きから!
朝ご飯をしっかり食べて日中は活発に活動し、 夜は9時までに眠りましょう。
12月バスコース順

① Aコース(赤リボン) 8時00分初発
② Bコース(緑リボン) 8時35分発
12月生まれのおともだち
■2歳になりました
2名
■3歳になりました
3名
■ 4歳になりました
4名
☆おたんじょうび おめでとう!!
☆ちょっぴり おにいさん おねえさんに なりました!!
■ 5歳になりました
4名
■ 6歳になりました
5名


インフルエンザの予防対策
- 手洗い・うがい・マスクをする。
- 過労や睡眠不足を避け、十分な栄養と休養をとる。
- インフルエンザウイルスは、湿気に弱いので、室内では湿度40%~60%に保つ。
- 流行期間中には人混みに行くのは避ける。
- ワクチンの接種を受ける。

お知らせとお願い
- 年末年始の保育については、別紙でお知らせしています。保育を希望されている方については、12月初め頃に再度、保育時間の確認と緊急連絡先の確認をさせていただきます。
※保育園部の平常保育は1/6(木)、幼稚園部の平常保育は1/11(火)からです。 - 午睡布団の引き取りを毎週金曜日にお願いします。
ひまわり・さくら組は12月末で午睡終了となりますが、年中・年少組は3月まで午睡をしますので、引き続き午睡布団の用意をお願いします。 - 2~5歳児の通園着は、体操服上下着用となっておりますが、体調や天候の状態等で重ね着が必要な場合は、お手持ちの服を着用し調節してあげてください。
防寒着については、活動に支障のない薄手のものをご用意ください。 - 気温の変化により風邪が流行します。集団感染を防ぐために、完治した後に登園をするまたは、下痢、嘔吐などの症状が出ている際の登園を控えるなどの感染の予防に協力をお願いします。
- 幼児の安全対策を各家庭でもよろしくお願い致します。
- 安全の為、門を必ず閉めてください。木の扉の鍵は、必ずかけてください。
- 交通量の多い場所でのあそびや飛び出しには、十分留意しましょう。
- 園児一人で門を出て、園の駐車場に行かせないようにしましょう。
