5月園だより

木々の若葉が目にまぶしい季節となり、心までさわやかな気持ちにさせてくれます。
子どもたちは園生活に慣れて、だんだん動きも活発になってきました。園庭で元気にあそんだり、ときには近くに散歩に出かけたりして、春の自然と大いに触れ合いたいと思っています。

保育のねらい
0歳児
- ゆったりとした雰囲気の中、一人ひとりの生活リズムを整え安心して過ごす。
- 保育者とかかわりながら玩具に触れたり、外気浴を楽しんだりする。
1歳児
- 保育者に気持ちを受け止めてもらい、安定した生活を送る。
- 体操や戸外あそびに親しみ、身体を動かす心地よさを知る。
2歳児
- 保育者に思いを十分に受け止めてもらい、安心して過ごす。
- 身近な春の自然に触れながら、戸外で思いきり身体を動かしてあそぶ。
3歳児
- 保育者に見守られながら、自分の身の回りのことをしようとする。
- 保育者や友だちと好きなあそびを十分に楽しむ。
4歳児
- 園での生活の仕方や約束事を知り、進んで行動しようとする。
- 自然に関心をもち、草花や虫などに触れてあそぶ。
5歳児
- 自分たちの生活の仕方を考え、行動しようとする。
- 戸外で十分に身体を動かしてあそぶ楽しさを味わう。

5月の行事予定
1日(土) 家族ふれあいの日
3日(日) 憲法記念日
4日(月) みどりの日
5日(火) こどもの日
7日(金) 誕生会
8日(土) 家族ふれあいの日
11日(火) 野菜の苗植え
14日(金) 避難訓練
15日(土) 家族ふれあいの日
22日(土) 家族ふれあいの日
25日(火) さつまいものつるさし(4・5歳児)
★当日は長靴をはかせてください。
29日(土) 家族ふれあいの日
※コロナウイルス感染拡大防止の観点から、予定を変更する場合があります。
※すくすく子育て教室について
今年度の教室は、コロナ感染症の状況を見ながら、開催時期や教室内容を検討し、実施する予定です。ご近所やご兄弟で、教室に参加を希望される方がおられましたらお知らせください。参加の申込み書については事務室に置いています。

5月バスコース順

① Bコース(緑リボン) 8時00分初発
② Aコース(赤リボン) 8時40分発
5月生まれのおともだち
■2歳になりました
1名
■3歳になりました
2名
■5歳になりました
2名
☆おたんじょうび おめでとう!!
☆ちょっぴり おにいさん おねえさんに なりました!!
■ 4歳になりました
1名
■ 6歳になりました
4名


お知らせとお願い
- 家族ふれあいの日について
毎週土曜日は”家族ふれあいの日”として、家庭でお子さんとふれあいをしていただく日にしております。趣旨をご理解いただき、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
お仕事の関係で登園を希望される場合は、毎月勤務証明書(事務室に取りに来てください)を前月の25日までに提出していただき、家族ふれあいの日申込書(担任よりお渡しします)の提出をお願いいたします。 - ウッドデッキ(階段も)を上靴のみで使用しています。3・4・5歳児の保護者の方はスリッパに履き替えて必ず保育室まで送迎をお願いいたします。スリッパの共用が気になる方については、個人で持ってこられても結構です。
- O-157等感染防止のため手拭きタオルは、毎日清潔な物を使用するのが望ましいと思います。引き続き、毎日使用したタオルを持ち帰らせますので、翌日交換のタオルを持たせてください。
- 午睡布団の引き取りについて
これから汗をかく時期になってきます。布団を清潔に保つ為、また感染症の予防の為、4/30(金)より毎週金曜日に布団の引き取りをお願いします。上靴も毎週持ち帰りますので、洗って月曜日に忘れず持たせてください。 - 4・5歳児の歯ブラシは、衛生面に配慮して、毎日持ち帰るようにしています。家に帰ったら、きれいに洗ってあるか、毛先が広がっていないかを確認して、次の日も忘れず持たせてください。
- 11日(火)に3・4・5歳児は野菜植えを予定しています。子どもたちは、苗が大きく育つように水やりを楽しみにしています。
保護者会役員様の紹介
5歳児の保護者の方より 6名
4歳児の保護者の方より 4名
* 一年間お世話になります。よろしくお願いいたします。

健康・安全
◎ 連休明けは登園をしぶることもありますが、慌てずゆとりをもって励ましてあげてください。
◎ 発熱や食欲の進まない時は、早めに様子を見てあげてください。
◎ 幼児の安全対策を各家庭でもよろしくお願いいたします。
・飛び出しなどしないように十分留意しましょう。
・子どもだけで水辺に行かせないようにしましょう。
